多文化子育てサロン2024 活動報告
全10回のイベントを開催し、延べ205名の方にご参加いただきました。
参加してくれた皆さま、運営のフォローをしてくださった皆さま、本当にありがとうございました!!
ぶんぱっぱでは「互いに支え合う」を大事にしています。
外国につながる親子もメンバーとして関わりながら、誰もが安心して子育てできるよう、イベントや相談会を企画しています。
今年度の活動を振り返ります。
7/27(土)「おやこであそぼう!信号ゲーム」
場所:あいあい(とよた子育て総合支援センター)



自己紹介ゲームをしたり、交通安全クイズをしたり、体を動かしながら楽しく学びました。大型絵本の時間には、こどもたちが手伝ってくれる姿も見れました。
あいあい(とよた子育て総合支援センター)のスタッフさんも暖かく見守っていただきました。あいあいは豊田市駅直結のT-faceの中にあり、比較的アクセスしやすいので皆さんに紹介していこうと思います。
8/24(土)「こども園に行こう!」
場所:梅坪こども園



園長先生のエプロンシアターに子どもたちは興味津々。園内を見学したり、入園前に不安なことを直接相談したり、親御さんにとって貴重な機会となりました。
これから入園予定のママ、パパから「日本のこども園に入る前に中の様子が知れて安心した」との声をもらいました。
9/14(土)「地震?火事?その時どうする?」
場所:豊田市防災学習センター




暴風体験や煙避難など、実践形式で学びました。
例えば、火事で煙が充満している中、迷路のような道を全員で脱出することを試みました。思い思いの方法で逃げていると生き延びられないことがわかりました。再チャレンジの前にコツを教えてもらった際は、それぞれ真剣に耳を傾けていました。
また、地震コーナーでは自宅での地震対策の展示を見ました。参加者は大きな地震に会った経験がない人がほとんどでしたので、途中で日本人にとっては常識的な、戸棚の中の物がどうなってしまうのかとか、電子レンジがどう飛んでくるのかの説明も交えながらお伝えしました。
10/12(土)「水鉄砲であそぼう!」
共催:キッズプランナー
場所:にこにこ(柳川瀬こどもつどいのひろば)



キッズプランナーの太陽先生をゲストにお迎えし、色水水鉄砲で遊びました。最初は緊張していた子どもたちも段々慣れてきて、ずぶ濡れになりながら楽しんでいました。着替えた後は絵本でクールダウン。豊田南部地域の子育て支援の拠点である「にこにこ」について知ってもらう機会にもなりました。
11/16(土)「お散歩&宝さがし」
場所:毘森公園






公園をお散歩しながら、公衆電話や避難場所などを探すゲームをしました。秋晴れのいい気候の中、いつも以上にお喋りも弾みます。
ハザードマップを広げると、自分の家はどこか、避難場所はどこか、水害の危険はどれくらいあるか、話し合う姿も見られました。
いつ来るかわからない地震や水害。その時に困らないように、それぞれの知識を深め、助け合える繋がりづくりもしていきましょう。
オンライン
12/11(水)「言葉を育てる」
1/29(水)「こどもの健康」



オンラインの会は大人同士でじっくり話し合いたいテーマを選びました。
・言葉を育てる
日本語力を育てながらどう母語も大事に育てていくか。
日本で子育てをしている親御さんの共通の悩みです。
一般的には「場所で分ける(学校と家庭など)」「人で分ける(ママと先生は日本語、パパは〇〇語)」をすると
こどもが混乱しにくい。と言われます。
ただ、お子さんの意思もあるのでそう簡単ではありません。
唯一無二の正解はありませんが、事例をシェアし合うことで、我が家だけの悩みではないことを知れたり、年齢が上がった際のイメージを膨らませることができました。
・こどもの健康
「病院で使う日本語」を練習した後、
具体的な困りごとを聞き、ママたちが情報を寄せ合いました。
例えば、かゆみがあった時に形成外科、小児科、皮膚科、たらい回しにされて結局原因がわからなかった。
(かゆみ自体はその内に自然治癒)
という相談に対し、アレルギーの可能性がある。というアドバイスが出て市内の小児アレルギークリニックを紹介したり。現役ママだからこそ知っている情報をお互いにシェアしました。
出張相談会(3回)
場所:乳幼児健診(豊田市保健センター)
あいあい(とよた子育て総合支援センター)
乳幼児健診では、外国籍の方が比較的参加しやすい「通訳あり」の日に訪問し、
健診後の親御さんに声掛けをし、多文化子育てサロンの存在を知ってもらったり日々の困りごとを伺いました。
SNSやチラシでの発信では出会えない方々と話すチャンスなので、今後も継続して訪問する予定です。
0さいから始める日本語クラスへの参加はこちらから

現在は、ブラジル、中国、パキスタン、インド、モンゴルetc…様々な国籍を持つ親子が参加してくれています。
日本人親子も大歓迎。一緒に楽しく多文化子育てしましょう!