10/28 “消防署へいこう @豊田市 北消防署”実施しました。
令和5年度 豊田市主催「多文化子育てサロン」第6回は“消防署へいこう @豊田市 北消防署”。
愛知県から受託した子育てサロンを含めると、3年連続で開催している人気企画です。今年も消防署さんのご協力を得ることができ、多文化子育てサロンとしてイベントを開催しました。

今回の参加者は、15組43名の方々です。ルーツは、日本、ブラジル、ベトナム、中国と4つのルーツの方にお集まりいただきました。
まずは、いつもの自己紹介を兼ねた声出しからスタート。
この日のテーマが消防署だったため、
「消防署、消防士、消防車はみんなの言葉でなんていう?」
「真似していえるかな?」
と誘導し、全員で日本語、ポルトガル語、ベトナム語、中国語を言ってみるという多言語遊びをしました。

次に、消防士さんから「子どもの応急処置」についてと、「心肺停止の方法」についてを教えてもらいました。
「もしそこに自分しかいなかった場合どうすればいいですか?」という質問がベトナムの方からあったり
ほかにも中国の方から質問がでたりと、子どもの応急処置について興味を持つ参加者の方が大勢いらっしゃいました。
今回は通訳さんが不在だったので、消防士さんが話す内容がわからなかった方用に
やさしい日本語訳でフォローをしました。
「熱中症」などの言葉は、やさしい日本語訳をしなくてもみんな知っていましたね。
最後に、訓練用の人形を使って心肺蘇生の方法を実際にやってみましたよ。



大人が難しい話をしている間、子どもたちは消防署からいただいたクラフト作成や塗り絵に夢中!
たくさんかけたので、消防士さんの机にたくさん貼り付けましたw。



次は、11月26日13:00-16:00 子どもの権利フォーラムで「絵本をつくろう」@TIA(豊田産業文化センター3F)です。
申し込みはありません。
時間内に遊びに来てくださいね。
————————————————————
Vamos nos divertir em Toyota
让我们相会在丰田市
Hãy chơi trong Toyota
টয়োটাতে দেখা হবে!
とよたで会おう!
0さいから始める日本語クラスへの参加はこちらから

現在は、ブラジル、中国、パキスタン、インド、モンゴルetc…様々な国籍を持つ親子が参加してくれています。
日本人親子も大歓迎。一緒に楽しく多文化子育てしましょう!